効果的なフォローの方法(自動化手法)
機能拡張(プラグイン)の導入と設定
Twitterのフォローやいいねを自動でしてくれる便利なツールを紹介します。
まず、「Superpowers for Twitter」というFirefoxの拡張機能をインストールします。
※以前は、Google Chromeで利用できたのですが、現在は利用できないようです。
FireFoxというブラウザを利用して拡張機能をインストールしてください。
FireFoxとは、Microsoft Edge(エッジ)やiPhoneに入っているSafari(サファリ)、Google Chrome(クローム)と同様のブラウザと呼ばれるウェブサイト閲覧ソフトです。
FireFoxをインストールしていない方は「こちら」からインストールしてください。
「Superpowers for Twitter」は自動でフォロー・アンフォロー・いいねなどをすることができる拡張機能(アドオン)です。
フォローは自分でやってもいいですが、手間がかかりますし、正直面倒です。
ですので、このようなツールを使用するのが効率的です。
ただ、スマホでは拡張機能は使えないのでパソコンで使用してください。
もしパソコンが使えないという方は、スマホで手動フォローする方法で行ってください。
詳しい手順としては下記になります。
①FireFoxで「Superpowers for Twitter」を開き、インストールします。
②ブラウザ画面右上の3本線メニュー内「設定」をクリック
③開いた設定画面の左側メニュー「拡張機能とテーマ」をクリック
④Superpowers for Twitterの右側3つの点(・・・)メニュー内のオプションをクリック→設定画面が開きます。
⑤Mass Follow内を設定します。
自動フォローに関する設定です。
各項目を下記のように設定してください。
Pause after Follow→5-10
※フォローする時間(秒)の間隔:5秒〜10秒でフォローを自動で行います。
※フォローする間隔が狭いと制限がかかったり、アカウント凍結の可能性があるので、このぐらいがベストだと思います。
Limit→10
※1度にフォローする人数
※1度にたくさんフォローし過ぎると、やはりアカウント凍結の可能性があるので、10人ぐらいにしておきましょう。
次に下記項目すべてにチェックを入れてください。
・Skip followed(以前にフォローしたことのある人)
・Profile image required(アイコンが未設定の人)
・Skip protected(非公開のアカウント)
・Skip follower(フォロワー)
上記に該当するアカウントは自動フォローしないという設定です。
⑥アンフォロー(フォローを外す)の設定をしていきます。
フォロー数はフォロワー数に比べて、可能な限り少ない方がいいので、アンフォロー機能を使用し、定期的に自動でフォロー解除する必要があります。
その為の設定です。
Mass Unfollowe内の各項目を下記のように設定してください。
Pause after unfollow(seconde)→5-10
※アンフォローする時間(秒)の間隔:5秒〜10秒でフォローを自動で解除していきます。
Pause after Followの設定と同様、間隔が速過ぎると制限がかかったり、アカウント凍結の可能性があますので、この秒数で設定しましょう。
Limit→10※フォローする際と同様です。
Skip follower→にチェック
※自分をフォローしてくれている人は解除しない設定です。
これで、ツールの設定は終了となります。
次に進みます。
自動いいね・自動フォローの方法
例として、下記キーワードに関連したアカウントを表示します。
「副業探してます」
「アフィリエイト」
方法としては、FireFoxでTwitterを開き、検索窓に、
アフィリエイト OR @i -@i -filter:replies
のように、キーワード+OR @i -@i -filter:replies
と入力して検索します。
この方法で検索することによって、
OR @i -@i→アカウント名で検索しないようにしている
-filter:replies→リプライは検索結果に表示しないようにしている
ツイートに「アフィリエイト」が含まれているアカウントが連続で投稿している場合に、同じユーザーばかりのツイートが表示されるのを防いでいます。
検索後、検索結果が表示されましたら、「最新」に切り替えます。
その後、画面上部に表示されている【Like all】を押すことで自動でいいねを実行します。※1度に10〜20人程度にしてください。
自動いいねが終了したら、次は【Follow all】を押して表示されているアカウントを全て自動でフォローしていきます。
※10人フォローしたら自動で止まります。
なぜ、いいね→フォローの順番で行うかというと、そうすることによって、フォローするアカウントに認知してもらいやすくなるからです。
ただ、表示されるアカウントの中には、広告目的のアカウントやあまり関連性のないアカウントも含まれる場合がありますので、そういったアカウントを外しながら、自動と手動を交互に行うことが望ましいです。
また、キーワードを変えてみながら、行うことも効果的な方法の1つですので、やってみてください。
上記の作業を1日3〜4回程度実行してください。
自動アンフォローの方法
自分のTwitterアカウント画面の「フォロー中」をクリックして、フォロー中一覧を表示させます。
画面上部の【Unfollow all】をクリックすると、自分をフォローしていない片思いアカウントを自動でフォロー解除していきます。
1日に2~3回程度実行してください。
この方法を利用した所感と運用のコツ
実際にこの方法を数日試した結果、
2日程度で100人以上の有効なフォロワーが増え、
1ヶ月半で900人突破しました。
同じ趣向のフォロワーが増えた為、
いいねやRTで自身のツイートが拡散されています。
検索ワードを少しずつ調整して運用することをお勧めします。
例えば「アフィリエイト」というキーワードの場合、
アフィリエイトに嫌悪感を抱くユーザーもいますので、
「#アフィリエイト」のようにハッシュタグ化したり、
「アフィリエイト初心者」など調整し検索結果を絞るのも効果的です。
無料かつ手間が掛からない方法ですので
お試しいただけたら幸いです。
コメント